
スマホが故障したことなんてないんだけど、やっぱり保険は入った方がいいのかな?
月額のスマホ料金はできるだけ抑えたいもの。それは誰しも思うことです。
スマホのオプションサービスについてもムダなものは省きたいですよね。
しかしスマホが故障した時のための「保証サービス」までもムダなものと思っていませんか?
本記事では楽天モバイルに勤める筆者が、スマホの保証サービスに加入すべきかどうか解説していきます。



【経歴】
・ソフトバンクに8年勤め、その経験を活かし楽天モバイルに転職
・モバイル業界に関するさまざまな疑問についてお答えしていきます


スマホの保険は必要なもの


故障した人にしかスマホ保険のすばらしさを理解できない
結論から言うとスマホの保険は必要なものです。
私が初めて保証サービスを利用することになったのは、数年前iPhone7を利用していたときです。
歩きスマホをしていたところ(みなさんはしないでくださいね!)、
通行人とぶつかって地面に落下させディスプレイを破損させてしまいました。
この時、AppleCare(アップルケア)という保証サービスに加入していたため、3,700円で即日修理してもらいました。



あの時は本当に助かりました!
そんなすばらしい体験をしたからこそ携帯ショップで働いていることもあり、ご来店したお客様にその魅力を熱弁!
→まったく響かず…ということもしばしば。
すべての人にスマホ保険が響かないことはわかっているんです。
実際にスマホが故障してしまった人にしかスマホ保険の魅力は伝わりにくいのはしょうがないことです。
スマホ保険を重要視していない人が多い
国民健康保険・社会保険にはみんな加入するのに(会社勤めの人は強制加入だけど)、スマホ保険に加入しない人はかなり多いです。
健康保険は自分が病気になった時に医療代を軽減するために加入するじゃないですか?
しかし毎年重病・重症になって病院のお世話になることなんてほとんどないと思います。少なくとも私はありません。
なのにみんな健康保険には入るんですよ。
自分の体や健康が大事だからです。
私は「スマホは大事ではないのですか?」と問いたいです。
スマホ文化になって10年ほどになるかと思いますが、もはやスマホがないと日常生活に支障が出てしまう人もいます。
スマホと私たちは密接な関係にあると言えるでしょう。
「スマホの健康は考えなくていいのですか?」と。



そのくらいスマホを守る保険は重要だと思っています。
スマホ保険が不要と断られる理由ランキングTOP3


日頃から楽天モバイルクルーとしてスマホの保険をオススメしていますが、お客様が加入されない理由を集めてみました。
1位:故障したことがない
2位:費用をかけたくない
3位:補償内容が微妙
1位:故障したことがない
「故障したことがないのでいらないです」
圧倒的にこちらの理由で断られます。
しかし、これから先スマホが故障しないという根拠にはならないわけです。
最近のスマホ保険には盗難・紛失にも対応しているので、「故障」だけにクローズアップして考えるのは危険。
総合的に見て加入するのがいいでしょう。
とは言ってもスマホメーカーの企業努力によってスマホ本体が壊れにくくなっているのも事実です。



故障したことがない!と豪語するお客様。30分後にスマホを落として割ってしまったと再来店したことがあります。そんなことある!?
2位:費用をかけたくない
スマホ保険に費用をかけたくない人も一定数いらっしゃいます。
スマホ保険料=ムダなもの
という考えが根付いてしまっているのではないでしょうか。
この背景には、携帯業界の悪しき風習「オプションベタ付け」があると思います。
スマホ保険・スマホセキュリティなど重要性の高いものもあれば、「動画見放題」や「コンテンツ利用し放題」などエンタメ系のオプションサービスを勝手に付けられることが多かった。
中には、オプション加入がスマホ本体値引きやキャンペーンの条件になっていることもあり、問題視されていた。
総務省の力も加わってか、現在ではオプション加入を強要することは禁止されている。
さまざまなオプションサービスを一緒にベタ付けされた結果、「スマホ保険もムダにベタ付けされるもの」。
そう考えるようになった人はとても多いと思います。



「こんなムダなものにお金をかけるくらいなら美味しいものを食べるわ!」って言われたことがあります。心苦しいです…。
3位:補償内容が微妙
保険料を毎月支払っているからといって、スマホ修理代金が完全無料になるわけではありません。
故障の度合いによってはスマホ内部データが戻ってこないこともあるので、スマホ保険に入っていれば万全というものでもないのです。
修理代金が軽減されることをメインとしているため、追加費用がかからない方が珍しいのではないでしょうか。



「えっ、タダじゃないの!?」と言われることは多々あります(汗)。
このご意見には、納得できる部分もあります。
使っているスマホによっては保険に入るとむしろ損になるケースがあるからです。
筆者は楽天モバイルクルーですので、楽天モバイルのスマホ交換保証プラスというスマホ保険サービスを例に紹介していきます。


- 月額715円
- 故障・紛失・盗難時に同一機種と交換できる(修理はおこなっていない)
- 交換費用6,600円
上記のようにそこそこの価格帯のスマホであれば、スマホ保険に加入した方が負担額がかなり軽減されます。
しかし、スマホ本体の価格が安価なものだと効果が薄いと言えるでしょう。
たとえば楽天モバイルの、Rakuten Hand(楽天ハンド)。
こちらの機種は12,980円で楽天モバイル最安値の機種です。
これくらい安価な機種になってくると、保険に加入していてもあまり役に立つ機会がありません。
変な話、購入してから8ヶ月以内に故障して補償を受ければおトクになります(?)。
故障しない方が良いに決まっているんですけどね…。
本体価格:12,980円
スマホ交換保証プラス:715円
スマホ交換代金:6,600円
【保険サービスに9ヶ月加入して故障した場合】
715×9+6,600=13,035円
このようにスマホ交換保証プラスに加入していても、9ヶ月目以降にサービスを利用しても恩恵が受けられません。
必ずしも加入しない方がいいとも言い切れないですが。



安価な機種でも、頻繁にスマホを壊してしまう人などは加入すべきです!
オススメのスマホ保険


繰り返しにはなりますが、スマホ保険は必要だという意見は変わりません。
しかし、これまで紹介してきたように「補償内容が微妙」だったり、「費用をかけたくない」という意見があることも事実です。
では、補償内容が充実していて価格がリーズナブルだったらどうでしょう?
ここでオススメのスマホ保険をご紹介します!
モバイル保険


モバイル保険は、さくら少額短期株式会社が展開するモバイル端末に特化した保険。
スマホだけではなく、周辺機器も手厚い補償を受けられます。
- 月額700円
- 年間最大10万円まで補償
- 3端末まで補償可能
- 自己負担額0円
修理代金が年間で10万円以下なら全額補償してくれます。
手続きは全てWeb上で完結し、郵送で指定住所に書類を送る必要もないのでラクラクです。
スマホの保険証


【スマホの保険証】は、株式会社ギアが提供するスマホの保険。
2つのプランから選べるのでご自身に合ったものを選びましょう。
- スタンダードプラン(月額900円)とライトプラン(月額550円)から選べる
- 修理費用の70%を負担してくれる
- 保険加入日から5年以内に発売された機種であれば補償対象
スタンダードプランは5端末まで補償・ライトプランは1端末のみ補償
と、それぞれのプランで補償内容が少し違っています。
スタンダードプランだと5端末まで補償されるので、ご自身のスマホはもちろんご家族のスマホも補償してくれます。



一つの保険で複数のスマホを補償してくれるのですごくおトクですよね!


コメント