Y!mobile(Yモバイル/ワイモバイル)に乗り換える5つのメリットと3つのデメリットを徹底解説!

ワイモバイル
悩める女性

Yモバイルってどうなのかしら。芦田愛菜ちゃんがかわいいだけ?

芦田愛菜ちゃんはかわいいですが、それだけではなくYモバイルは格安SIM界を牽引してきたすばらしいブランドです。

ではYモバイルとはどんな格安SIMなのか?

楽天モバイルに勤める筆者が、Yモバイルの特徴をメリットとデメリットを交えながら解説していきます!

ルームーン

【経歴】
・ソフトバンクに8年勤め、その経験を活かして楽天モバイルに転職

・モバイル業界にまつわるさまざまな疑問についてお答えします

目次

Yモバイルのメリット

家族割引サービスがある(2回線目から)

Yモバイルの家族割引サービスはプランに関係なく一律1,188円割引になります。

シンプルSシンプルMシンプルL
基本料2,178円3,278円4,158円
データ量3GB15GB25GB
家族割-1,188円-1,188円-1,188円
割引後990円2,090円2,970円

数ある格安SIMの中で家族割引サービスがあるYモバイル。

ここで「家族」とはどんな場合を言うのでしょうか?

家族の定義
  • 住所が違う離れた家族でもOK(親等数の制限なし)
  • 同一住所であれば別姓でもOK

Yモバイルにおける「家族」の定義は結構ゆるいです。

ただし、住民票や戸籍謄本などで家族である証明は必要です。

別姓でも同一住所であればOKですが、免許証などの本人確認書類に記載されている住所が同一住所でなければなりません。

いずれも自己申告はNGですよ、という意味ですね。

証明さえできてしまえば、同居しているカップル・ルームシェアしている友達なども家族割引サービスの対象となります。

家族割引サービスは2回線目から適用になりますのでご注意ください。

AさんとBさんの二人が家族である場合、2回線目であるBさんのみ1,188円割引されます。

格安SIMの中では珍しく家族割引サービスがある

「家族」の定義がゆるい

家族割引が適用になるのは2回線目から

おうち割光セットも割引額は同じだけど併用できる?

併用できません。家族割引サービスでいけそうなら家族割。できないようであればおうち割にしましょう。

※おうち割光セットとは、自宅のインターネットをソフトバンク光・ソフトバンクAirにした場合に適用されるセット割引のことです。割引額は家族割引サービスと同額の1,188円。

シェアプランがある

Yモバイルには、スマホとタブレットなど2台持ちをしている方にとってうれしいシェアプランがあります。

シェアプランを使用すれば、ギガを分け合えることが可能に。

【親回線】シンプルSシンプルMシンプルL
【料金】1,078円539円539円
【シェア容量】3GBシェア15GBシェア25GBシェア

ただし、選んだプランによっては損してしまうので注意しましょう。

シンプルSプランだと損する!?

【Sプランで3GBをシェア】
2,178円+1,078円=3,256円

【Sプランを2回線持つ】
2,178円+990円=3,168円

シンプルSプランを選ぶと3GBしか使えないのに料金が割高になってしまうんです。

シンプルSプランを2回線持って6GB(3GB+3GB)使えたほうがおトクじゃないですか?

2回線目は家族割引サービスで割引が効くので、シンプルSプランの場合はシェアしないようにしましょう!

ルームーン

家族割引サービスは1,2回線目の契約者が同一の方でも適用になります。

ガラケーの選択肢もある

おばあちゃん

世間がスマホ社会になってきたから私もスマホにしようかしら

その心意気はご立派だと思います。

しかし、「スマホのことをがんばって勉強したけどやっぱり使いこなせない!」という方も見受けられます。

もう悩まないでください。

Yモバイルにはガラケーもあります。

DIGNOケータイ3
引用元:Yモバイル
AQUOSケータイ3
引用元:Yモバイル
Simply
引用元:Yモバイル
ルームーン

気が向いたらまたスマホにすればいいじゃないですか。ガラケーにしちゃいましょ!

無料でYahoo!プレミアム会員になれる→特典盛りだくさん!

Yモバイルユーザーになると無料でYahoo!プレミアム会員になることができます。

Yahoo!プレミアム会員になるとYahoo!関連サービスでさまざまな特典を受けることができてとってもおトク!

ルームーン

Yahoo!プレミアムは通常508円(税込)です。

受けられる特典は30個以上!

ぶっちゃけ使わなそうなサービスもありますが内容は充実しています。

この中で最もYahoo!プレミアムの力が発揮されるのは、Yahoo!ショッピングでお買い物をした時だと思います。

通常、Yahoo!ショッピングでお買い物をするとだれでも購入金額の1%がTポイントで戻ってきます。

Yahoo!プレミアム会員になると3%戻ってくるのでおトクにお買い物できますよ(Tポイント1%+PayPayボーナス2%)。

Enjoyパックに加入すると相乗効果バツグン

Yモバイルのオプション「Enjoyパック」に加入するとPayPayボーナス獲得倍率がさらにアップ。

すべて併用してYahoo!ショッピングでお買い物をすると8%戻ってくることになります。これは大きいですね。

Enjoyパックのエンジョイな点
  • Yahoo!ショッピングでPayPayボーナスが5%追加で戻ってくる
  • Yahoo!ショッピングで使える500円割引クーポンが毎月もらえる
  • ギガ0.5GB(500円相当)が毎月もらえる

これだけ充実しているのに月額550円です。

さらにお試しで1ヶ月無料。やばくないですか?

Yモバイルにするなら絶対に見逃せないオプションです。

お買い物でPayPayを利用すると何かとおトク

Yahoo!サービス利用料にPayPayを利用すると何かとおトク。

その中でも破格と言えるのがebookjapanです。

電子書籍販売サービスebookjapan
  • 「人生に漫画を」がキャッチコピーの電子書籍販売サービスを行う業者
  • 取り扱い冊数はマンガを中心の80万冊を超えるラインナップで、国内最大級

マンガを買うならebookjapanです!

まず前提としてマンガ購入の支払いは全額PayPayでおこなってください。

そして毎週金曜日に購入してください。絶対!

それ以外の日は買わなくてOKです(笑)。

理由は以下の表を見るとわかると思います。

引用元:ebookjapan
引用元:ebookjapan
引用元:ebookjapan
悩める女性

70%も戻ってくるの!?

はい、戻ってきます。ebookjapanで初めて購入した方だけですけどね。

2回目以降の購入の方でも50%戻ってくるので、マンガが実質半額で購入できてしまいます。

破格ですよね!

ルームーン

繰り返しますがマンガを買うならebookjapanです!!(熱弁)

パケットマイレージでギガをおトクにGETできる

パケットマイレージは、毎月指定のマイルを貯めることでギガと交換できるという他社にはないサービスです。

Yahoo!JAPANの閲覧や、Yahoo!ショッピングのお買い物で貯まっていくので、いつの間にかマイルが貯まっているパターンが多いです。

もちろん参加費などはありませんのでゲーム感覚で貯めていくといいと思いますよ。

引用元:Yモバイル

Yモバイルの良い口コミ

Yモバイルの良い口コミを集めてみました。

ルームーン

安い、速い、繋がりやすいと評判のようです!

Yモバイルのデメリット

格安SIMの中では料金が割高

S(3GB)M(15GB)L(15GB)
Y!mobile1,980円2,980円3,780円
UQモバイル1,480円2,480円3,480円

UQモバイルと比較してみるとYモバイルのほうが割高になっています。

使えるデータ量は同じなのに、です。

悩める女性

じゃあUQモバイルのほうがいいの?

そうとも言い切れません。

その理由は繋がりやすさと通信速度にあります。

Yモバイルを含むソフトバンクグループではさまざまな手法を取り入れ、通信技術向上に努めています。

通信技術向上に努めるSBグループ
  • キャリアアグリケーション
  • Massive MIMO
  • 4×4MIMO
  • 256QAM

【キャリアアグリケーション】

引用元:Yモバイル

【Massive MIMO】

引用元:Yモバイル

【4×4MIMO】

引用元:Yモバイル

【256QAM】

引用元:Yモバイル

一般に通信速度や繋がりやすさは基地局や周波数帯によって変動していきます。

時間帯や場所によって通信が速かったり、遅かったりすることがあるわけですね。

ソフトバンクグループでは上述した4つの技術の導入に成功。

これら4つの技術を導入するのは、

簡単に言うと「だれでも、いつでも高速通信をおこなうことができる」というメリットに繋がるのです。

ルームーン

通信技術の導入で手間がかかっているので料金が少し高いんですね。

とは言っても家族割引サービスやおうち割などを使えば料金を安く抑えられるので活用しましょう!

店頭クルーの対応が悪い(場合がある)

ここからは筆者の経験談を元に語っていきます。

私はソフトバンククルーとして8年勤めていました。

ソフトバンクショップは同時にYモバイルの取り扱いもしているんですね。

2つのショップという意味で「デュアルショップ」なんて呼ばれています。

なぜショップクルーの対応が悪いと感じてしまうのか?

その理由は1点しかありません。

ズバリ、Yモバイルの契約は利益にならないから。

利益にならないお客さんは適当にあしらう風潮がありましたね。少なくとも私の働いていたショップでは。

お客さん目線からするとこの適当にやっている感じが「対応が悪い!」と感じる要因なのだと思います。

ところでショップ運営の主たるルールは加点方式になっていて、契約が1件成立するとポイントが獲得できるんですね。

他社から乗り換えたいというお客様が来た場合
  • ソフトバンクに乗り換え→5点
  • Yモバイルに乗り換え→1点

この獲得ポイントに応じて「ショップランク」というものが決まります。

ショップランクはS/A/B/C/Dとなっており、Sランクが最高評価となっています。

そしてDランクを2ヶ月連続で取ってしまうと

なんと閉店に追い込まれます。比喩ではありません。マジです。

ルームーン

ショップクルーは日々プレッシャーと闘っております…

獲得ポイントに著しい差があるのに手続き内容はほぼ変わりません。

つまりショップクルーの心情としては

「苦労して手続きしたのに見返りが少なすぎるんだよ」

という気持ちになっているわけです。

なので、お客さんとしてはYモバイルに乗り換える気満々で来店しているのに

ソフトバンクへの乗り換えをショップクルーから勧められるという訳のわからない現象が起こりがちです。

最初から対応の悪いショップクルーはいない

さらには、店長や上層部からは褒められるどころか全く評価されません。

「なぜソフトバンクに乗り換えさせなかったのか」と。

これが何度も繰り返されるとどうなると思いますか?

ショップクルーのやる気がなくなり、対応の悪いクルーに早変わりです。

ルームーン

上司にあとでグチグチ言われるのが本当にイヤでしたね…。

「お客様のために!」と意気込んで入店してきた当時のフレッシュな姿はそこにはありません。

最初から対応の悪いクルーはいないんです。悪いのは運営システムだと思います。

当然ながら、契約するお客さんであるあなたは全然気にする必要ありませんよ。

しかし、この記事を読んでYモバイルを契約しようと考えている方は

「店員さん、すごく大変な思いをしているんだな」と気遣っていただけると幸いです。

そういった優しいお客さんが来るとショップクルーも喜びます(笑)。

悪意のある書き方になってしまいましたが、ショップクルーの方々を貶める意図はまったくありません。

対応がすばらしいクルーもたくさんいます!

ルームーン

気遣いとかめんどくさいよ!という方はウェブで手続きしましょう(?)

データ増量オプションがわかりにくい

Yモバイルでは月額550円支払うことで、データを増量することができます。

データ増量オプション(月額550円)
  • Sプラン:3GB→5GBに増量
  • Mプラン:15GB→20GBに増量
  • Lプラン:25GB→30GBに増量

「データ増量」という名称ですが、本当の意味ではデータは増量されていません。

悩める女性

なにそれ!どういうこと!?

自動的にデータ増量しているように見えるじゃないですか?

実際は本来あるデータを使い切ってから、データを追加でチャージするという方式です。

つまり、チャージしないと速度制限にかかったまま。

これが非常にわかりにくい!

自動で3GB→5GB(Sプラン)にしてくれればいいのに少し手間がかかるんですよね。

そこで、データ増量オプションに加入したらオートチャージ(快適モード)にしましょう。

モード切り替えはMy Y!mobileからおこなうことができ、最初は「制限モード」がデフォルトになっています。

この時、自動でチャージしてくれる回数を決めるのですが、回数を間違えないようにしてください!

1回のチャージで0.5GB追加される
  • Sプラン:2GB増量=0.5GB×4回
  • M/Lプラン:5GB増量=0.5GB×10回

データ増量オプションは、本来かかる追加データ料金を無料にするという意味合いが強く、0.5GBで550円です。

例えば、「Sプランで4回チャージすると本来は2,200円かかるけど無料ですよ」という意味になります。

なので、Sプランで契約しているのにオートチャージを10回に設定してしまうと、

追加で3,300円(550円×6回)もかかってしまいます。とんでもないですよね。

ルームーン

ここに来て、なぜ算数の計算をしなくてはならないのか(汗)

Yモバイルの気になる口コミ

Yモバイルの気になる口コミを集めてみました。

ルームーン

ショップクルーに対して言いたいことがあるという意見が多いです。
なぜか対応の良いクルーはすぐにいなくなってしまうんですよね〜

楽天モバイルスタッフである筆者の見解

・Yahoo!関連のサービスをよく使うならYモバイル一択

・格安SIM全体で見ると料金は高いが通信速度は速い

・ショップクルーの対応が気になることがある

Yahoo!関連サービスをよく利用するならYモバイル一択

悩める女性

どういう人がYモバイルに向いているの?

ここまでいろいろとメリットとデメリットを紹介してきましたが、

Yahoo!関連サービスをよく利用する人はYモバイルにすべき!というのが結論です。

ネットショッピングはAmazonでしているしYahoo!関連のサービスはほとんど利用しないという方は

Yモバイルにするうま味がほとんどないと言ってもいいくらいです。

しかし、大手キャリアをそのまま使い続けるよりは全然安くなりますので

選択肢の一つとしてYモバイルを候補に入れておくのもいいのではないでしょうか?

ルームーン

私はebookjapanでマンガをよく購入するのでYモバイルは強くオススメしたいです。
ちなみに好きなマンガは「呪術廻戦」。

ショップクルーの対応にばらつきがある

Yモバイル取り扱い店舗は全国に約2,600店あり、これは同列のUQモバイルより多い店舗数なんですね。

ショップが多いので店頭でサポートも受けやすいことに繋がると思いますが、

ショップクルーの対応の悪さだったり、クルーによって知識にばらつきがあったりで

来店してサービスを受けているのに複雑な気分になることもしばしば。

まさに本末転倒です。

悩める女性

以前対応してくれた店員さんは良かったけど、今日の店員さんはなんか微妙!

なぜ知識や対応にばらつきがあるのかというと、

しっかりとした接客マニュアルが存在しないからだと思います。

今はどうなんでしょう、少なくとも私が在籍していた頃はそういうマニュアルみたいなものはなかったですね。

なのでショップクルーによっては独自の接客スタイルになってしまいがち。

知識もクルー自身が勉強したかどうかで変わってきます。

対応の良いショップクルーはお宝だと思いますので捕まえておくことをおすすめします(笑)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ソフトバンクショップスタッフを経て、現在楽天モバイルショップスタッフとして仕事に携わっています。

楽天モバイルを中心に、格安SIMのお役立ち情報を発信していきます。
たまに雑記も書きます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次